">
産後の抜け毛に悩まれていませんか?
投稿日:2021.05.01
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後の抜け毛』について書いていきたいと思います(^O^)
出産後のカラダの変化は様々ですが、多くの女性が経験する「抜け毛」の量に驚かれるママも多いのではないでしょうか?
抜け毛の原因はどこにあるのでしょうか?
原因①ホルモンバランスの変化
妊娠前は月経周期に合わせて約2週間毎に、プロゲステロンとエストロゲンが交互に優位になるようなっていますが、妊娠後は女性ホルモンの分泌量が徐々に増え、妊娠前と比べると両方のホルモン分泌量は非常に高くなっています。
ですが、産後は女性ホルモンの量が急激に減少するので、この大きなホルモンバランスの変化によって、身体にいろいろな変化が起きてしまうのです…。
原因②毛髪サイクルの変化
髪の毛はある一定のサイクルで生え変わりますが、妊娠中はエストロゲンの分泌が多くなるので抜ける予定の髪が抜けない状態になります。
しかし産後は逆にエストロゲンが急激に減少するので、今まで抜ける予定だった髪の毛が一斉に抜けてしまいます。
髪の毛が生えてこないわけではないのですが、次に毛根が成長し始めるまでに3~4ヶ月の休止期があるので、しばらく薄毛が気になった状態が続いてしまうのです。
原因③生活サイクルの変化
産後は赤ちゃんを中心とした生活リズムになり、妊娠中とは全く異なる日常になる事も影響していると言われています。
それに加えて母体が回復しないうちに、育児に追われる為、睡眠不足に陥り、ストレスや疲労がさらに抜け毛を加速させることがあります。
心配になるママも多いと思いますが、多くは産後8ヶ月頃までに無くなっていき、自然と回復していく方が大半です。
産後の抜け毛対策として、身体の内面と外見からケアしていきましょう!
産後の髪の毛のケア
・産後に適したヘアスタイルに
髪の毛が長く束ねる必要がある方は、髪への負担や刺激が産後の脱毛を促進させることも…。
また、パーマやカラーリングをしている方もダメージが蓄積されているので、髪を短めにカットするのもおすすめです。
・バランスの良い食事を心がける
赤ちゃん中心の生活になると栄養バランスまで考えた食事を摂るのは難しいですよね。しかし、頭皮の健康状態も大切です。特に大豆、肉、卵、魚などに含まれている“たんぱく質”を多く含む食事を心がけましょう!
・睡眠時間の確保
夜中の授乳もありますし、短い睡眠時間になりがちですよね。睡眠不足では疲労回復もままならず抜け毛にも影響が出ます。
育児に慣れてきたら、生活リズムを見直しましょう。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。