">
産後の睡眠不足について
投稿日:2021.05.04
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後の睡眠不足』について書いていきたいと思います(^O^)
人生の中でも一大イベントである出産を終え、赤ちゃんとの新しい生活はこれまでと大きく変わったのではないでしょうか?
中でも多く聞かれるのが、ママの「睡眠不足」です。
まだ睡眠のサイクルが上手にできていない赤ちゃんが寝たり起きたりを繰り返すことで、ママの睡眠時間が大幅に減ってしまいつらいと感じる方がとても多くいらっしゃいます。
育児による睡眠不足はいつまで続くの?
赤ちゃんそれぞれ個人差はあるようですが、およそ3割が生後3ヶ月頃まで、2割が1歳以上も続いているようです。
残りは6ヶ月、9ヶ月、1歳頃までとさまざまですが、夜中の授乳がなくなった頃に睡眠がとれるようになったというママの声がよく聞かれます。
睡眠不足が辛いときの解消法はある?
睡眠時間を確保するためには、何といっても周りのサポートが必要となってきます。
・旦那さんに協力してもらう
子育ては夫婦2人で協力しあうもの、旦那さんがお休みの日などは赤ちゃんのお世話や家事を旦那さんにまかせてゆっくり睡眠をとりましょう。
夫は仕事、妻は育児という役割分担ではなく、慣れない子育てを夫婦で一緒に行うことにより、一緒に悩んだり、相談しあったりできる環境をつくっていけると良いですよね。
昔に比べ、最近では男性でも育児休暇を取る方が増えてきました。仕事が忙しいからと遠慮することなく、旦那さんにも積極的に育児休暇をとってもらえるよう、相談してみてもいいかもしれません。
旦那さんだけでなく、ママやパパの実家が近くにある場合はおじいちゃんおばあちゃんにも協力してもらいましょう。
・時短のための家電などを利用する
赤ちゃんのお世話が最優先とはいえ、洗濯や掃除、洗い物に食事の用意などの家事にも追われ、とにかく時間がありません。
そんなときは洗濯乾燥機や食洗機、お掃除ロボットなどの家電を利用して家事の負担を減らし、少しでも睡眠時間を確保できるようにするのも一つの手です。
睡眠不足によりママが体調を崩してしまっては元も子もありません。旦那さんや両親を頼ったり、地域の子育て支援などを積極的に利用しながら子育てに少しでも余裕を持てるようになるといいですね。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。