産後コラム

/home/zenmktsite/aichi-sango.com/public_html/wp/wp-content/themes/rcnt/content/template/sgl-blog.php on line 9
">

母乳にも影響する産後の肩こり

 

 

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『母乳にも影響する産後の肩こり』について書いていきたいと思います(^O^)

 

産後ママたちの声

 

「子どもを産んで初めて肩こりの感覚が分かりました。」

 

「スリングはとっても便利ですが、肩がこってつらいです。」

 

「肩こりがひどい時は頭痛もあって辛いです。」

 

出産間もないママからこんな相談を受けることは少なくありません。

 

多くの産後ママたちが慣れない子育ての大変さに加えて、体の変化、体調の変化に悩んでいます。

 

恥骨痛、頻尿、腰痛、産後太り。

 

実は「肩こり」も産後のママからよく聞くお悩みの1つです。

 

産後に肩こりがひどくなる原因

 

原因①骨盤

 

産後に肩こりがひどくなる原因はいくつか考えられますが、大きな理由は「骨盤」にあります。

 

出産時に赤ちゃんがママの体からスムーズに出てこられるよう私たちの体内では「リラキシン」というホルモンの働きによって関節や靭帯を緩ませて骨盤を開かせようとします。

 

「リラキシン」の影響は出産後半年ほど体に残りますが、弛んだ靭帯や開いた骨盤はその間に徐々に元の状態に戻っていきます。

 

元の状態に戻るまでの間、骨盤はグラグラの不安定な状態が続きます。

 

また、骨盤が不安定な間に足を組む、片方の肩だけに荷物を賭けるなど体のバランスを崩すような姿勢を取っていると、骨盤が開いたまま固まってしまったり、歪みが生じたりするのです。

 

骨盤は上半身を支えている、まさに土台とも言える骨であるため、骨盤に歪みやズレがあると上半身にも大きく影響し、骨盤に連動して動く肩甲骨もずれやすくなると言われています

 

グラグラした不安定さを筋肉でカバーしようとすると、肩の筋肉が凝り固まり辛い「肩こり」となるのです。

 

一方で骨盤が歪むと体のバランスが悪くなり、むくみ、冷え性 、便秘、自律神経の乱れ、女性ホルモンの乱れなどと同時に全身に血行不良がおこります。

 

血液の流れ(血行)が悪くなると筋肉は硬くなり、肩のこり、首のこりのように痛みとなって現われるのです。

 

原因②産後特有の動き

 

子育てでのママたちの動きを考えてみると、赤ちゃんを抱っこして授乳をし、おむつを替え、ベビーカーを押して、沐浴をさせるなどの動作は全て前屈みになり、背中が丸くなる動作です。

 

肩こりを放置して産後特有ともいえるこうした動作を続けていると、肩や首のこりが更に悪化するだけでなく、背中のハリや腰痛も出てきます。

 

また猫背の姿勢になっていることから、骨盤の歪みを悪化させ腰痛を引き起こし、おっぱいが垂れて赤ちゃんがくわえにくいだけでなく、おっぱい自体の血流も悪くなって母乳の量に影響することも考えられます。

 

原因③過度なストレス

 

慣れない子育てへのストレス、職場復帰でのストレスなど、ストレスは自律神経を刺激し、交感神経の働きを高めるので、体中の筋肉が硬くなります。

 

その結果ひどい肩こりが発生するのです。

 

産後の肩こり解消法

 

産後にひどくなる肩こりには特有の原因があるため、その原因を1つずつ取り除いていくことで、辛い肩こりが軽くなる可能性が高くなります。

 

◎骨盤矯正

 

産後の肩こりの大きな要因は骨盤のゆるみ、歪みです。

 

骨盤矯正をすることで骨盤のバランスが整うと、上半身が安定することから肩こりが軽減されます。

 

肩こりが軽くなるのと同時に肩や首の血流が回復し、母乳がよく出るようになります。

 

骨盤矯正に関しては医療機関で専門家のアドヴァイスの下行うことをおすすめします。

 

◎血流をよくする

 

忙しい毎日で、ゆっくりと湯船につかっている時間など取れないというママがほとんどだと思いますが、週1度だけでも家族にご協力頂いて、お風呂の中でゆったりとくつろぐことが大切です。

 

体が温まるだけでなく、心身もリラックスしてストレスから解放され、筋肉の緊張がほぐれると血行が良くなり、産後の肩こりも和らいでいきます。

 

どうしても時間の取れないときには、洗面器にお湯を張り足湯をするだけでも血流アップに効果があります。

 

赤ちゃんが寝ている少しの時間だけでも、洗面器のお湯にお好きな香りのアロマオイルをたらしてリラックスしてみませんか?

 

◎育児中の体の動きを意識する

 

育児中に多くなる「前屈み」の姿勢を意識し、「前屈み」の姿勢をとったら体を反らせるなど背中が丸い状態(猫背姿勢)が長くならないようにしましょう。

 

特にまだ抱っこに慣れていないままにとって、授乳の姿勢は注意が必要です。

 

安定しやすい胡坐(あぐら)の姿勢をとって、うつむきになるのは体を歪ませてしまう原因の一つになるので、気を付けましょう。

 

授乳を行う際はなるべくソファーや椅子に腰深くかけて、肩甲骨が下がっているかどうか意識をして行いましょう。

 

赤ちゃんの口元を覗き込むため猫背になることが気になる場合は、クッションや座布団を上手く使うことをおすすめします。

 

授乳をしながらの添い寝、赤ちゃんと一緒にお昼寝などで長時間横向き寝の姿勢をとっていると、左右どちらかの骨盤にのみ負荷がかかり骨盤の歪みを招く可能性が高くなります。

 

◎しっかりと栄養を摂る

 

赤ちゃんのことにはこれだけ一生懸命になれるのに、忙しい毎日の中でご自分のお食事については無頓着というママが少なくありません。

 

母乳育児をされるママはもちろん、疲れを早く取り全身の血行をよくするためにも食事から有効な栄養素をしっかりと摂り入れることが大切です。

 

・ビタミンB1(豚肉、うなぎ、卵など)

 

エネルギー源を体内でエネルギーに転換する時にビタミンB群が必要になります。

 

さらにタマネギやニンニクなどアリシンを含んだ食品と一緒にとると新陳代謝や疲労回復に効果がさらに高くなるとされます。

 

・ビタミンB2(レバー、乳製品、卵など)

 

エネルギーの代謝に必要なほか、粘膜の健康維持に必要です。

 

・ビタミンC(レモン、オレンジ、グレープフルーツなど)

 

抗酸化作用の高いビタミンCは疲れを取り除く他、ストレスの解消にも効果的です。

 

抗酸化作用で血管をやわらかくし、全身の血行促進に効果的です。

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

詳細はこちらをご覧ください。