産後コラム

産後の排泄問題の対処法

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『産後の排泄問題』について書いていきたいと思います(^O^)

 

出産を終えた後の体は大きなダメージを受けているため、様々なトラブルを招きやすいものです。

育児や家の事を優先してついつい自分の事を後回しにしてしまいがちなので、気づけば重症化していた・・・なんてケースもあるので、お母さんのケアも大切です!

ここでは、多くの人が悩んでいるけれどなかなか聞けない「産後の排泄問題」についてお話していきます。

 

 

妊娠・出産を経験した多くのママが悩まされる「痔」ですが、適切な対策を続けていれば自然に治る事がほとんどです。

痔の改善に最も重要なのは便秘を予防する事です!

産後はホルモンの乱れや水分不足が起こりやすいため、妊娠中と同様に便秘対策を行いましょう。

また、痛みがひどい時には円座クッションを使用し、産後1か月をすぎたら入浴時にしっかりと湯船につかり、肛門周囲の血行を良くするのが効果的です。

 

便秘

 

多くの女性を悩ませる便秘は、悪化してしまうと腰痛や吐き気・腹部肥満・肌荒れ・頭痛などを引き起こす可能性があります。

産後の便秘を予防・改善するには、便意を我慢しないことが大切です。

他にも、こまめな水分補給や腸内環境を整えるための乳製品や発酵食品を取り入れるなど、バランスの良い食生活と腸の運動を促す適度な運動を心掛ける事が大切です。

 

尿漏れ

 

妊娠後期から産後にかけて、お腹に力を入れたりくしゃみや咳をした時の尿漏れに悩まされるママは意外と多くいます。

産後の尿漏れは、「骨盤底筋のゆるみ」が最大の原因となるため、ゆるんだ骨盤底筋を鍛えることで徐々に改善の効果が期待できます。

産後の検診で子宮や膣が回復していることが確認出来たら「骨盤底筋」を鍛えるのが良いでしょう。

育児中はなかなか時間がないと思いますが、肛門を意識的に閉じたりゆるめたりする運動を1セット1分として1日に10セットほど行う事で効果が期待できますよ!

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。

 

産後に摂るべき栄養素

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『産後に摂るべき栄養素』について書いていきたいと思います(^O^)

 

産後に摂るべき栄養素

 

出産後は育児や家事に追われ自分の食事は適当に・・・なんて事も少なくありませんよね。

しかし、産後のママの疲労回復には栄養バランスの取れた食事は欠かせません!

今回は、産後のママに必要な栄養素についお話ししていきます。

 

産後に摂るべき栄養素は?

 

・葉酸

葉酸は赤血球の形成の代わりに酸素や栄養素を体中に送る役割をしており、出産で多くの血液を失った産後には必要不可欠な存在です。

葉酸は細胞分裂を促し子宮の回復を助けてくれ、ホルモンバランスを整え心の安定を保つ働きをしてくれるんですよ。

 

〈葉酸を含む食べ物〉

ホウレンソウ・春菊・納豆・わかめ・緑黄色野菜全般

 

・タンパク質

タンパク質は筋肉作りにも欠かせない栄養素なので、毎日摂取できるよう心掛けましょう!

 

〈タンパク質を含む食べ物〉

肉・魚・たまご・大豆食品

 

・鉄分

鉄分には血液を作る働きがあるので、葉酸と同様に産後の体には欠かせない栄養素です。

貧血になってしまった体を復活させる効果が期待できるので、出産時の出血を補うために積極的に取り入れていきましょう!

 

〈鉄分を含む食材〉

レバー・卵・しじみ・ひじき

 

・ビタミンC

ビタミンCには疲労の分解を助ける働きがあり、回復期の体の免疫機能を良くする効果が期待できます。

また、ビタミンCは産後のストレスケアにも効果的なので意識して摂取するように心がけましょう!

 

〈ビタミンCを含む食材〉

柑橘類・緑黄色野菜

 

・カルシウム

赤ちゃんの歯や骨を形成するのにはカルシウムは欠かせません。

赤ちゃんの歯や骨の形成にはママのカルシウムが使用されるため、産後のママの体は歯や骨がもろくなり骨粗しょう症の原因になる事もあります。

 

〈カルシウムが含まれる食材〉

乳製品・イワシの丸干し・煮干し・小松菜

 

 

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。

 

産後は虫歯が見つかりやすい!歯のケアについて

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『産後の虫歯』について書いていきたいと思います(^O^)

 

産後に虫歯だらけになっていた…というママも多いのではないでしょうか。

妊娠初期や後期は歯の治療を避けることがあるため、産後に待っている育児のためにも事前にメンテナンスをしたり、日常的なケアをオススメします。

 

産後に虫歯が見つかる原因

・ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンが細菌の増殖を促すため、虫歯や歯周病になりやすくなります。

 

・つわり

歯磨き粉の匂いに拒否反応が出たり、歯ブラシを口に入れるだけで気持ち悪くなってしまうため、磨き残しが増えてしまいます。

 

・口腔内の酸化

磨き残し・ストレス・唾液の減少・つわりによって口腔内が酸化しやすくなり、虫歯に繋がります。

 

妊娠中や産後は間食や食事の回数が増える場合もありますが、つわりや赤ちゃんの世話につきっきりで歯磨きがおろそかになってしまいがちです。

できるだけ口腔内に食べかすを残さないように、歯磨きができない場合はうがいで洗い流したり、キシリトールガムを噛むなどして予防に努めましょう。

 

産後の虫歯治療について

緊急でない場合はママの体力が回復した1ヶ月程経過してから、治療をすることが多いです。妊娠初期と後期は治療を避ける場合も多く、出産後は赤ちゃんの世話につきっきりで、気付いたら虫歯がかなり進行していた…ということにならないように普段から気をつけましょう。

どうしても痛む場合は我慢せずに、早めに医師に相談することをオススメします。

 

虫歯が赤ちゃんにうつるの?

生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には虫歯菌はいません。

虫歯菌を持っている大人と同じコップやスプーンを使ったり、キスをすることによって虫歯菌がうつります。

そのため、共有するのはできるだけ避けて、日常的なケアなどの対策が非常に重要です。

 

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。

 

産後に起こる「足のむくみ」について

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『産後の足のむくみについて』について書いていきたいと思います(^O^)

 

まるでゾウの足のように、足の甲までパンパン!産後のひどいむくみを経験しているママも多いのではないでしょうか。

出産が終わってもなかなかむくみが改善しない…という方も、今回紹介する解消法をぜひ試してみてください。

 

足のむくみが起こるメカニズム

足に流れる血液は重力に逆らい、心臓に向かって流れています。その流れを助けるための弁や足の筋力によって心臓への血流が促されます。

しかし、立ちっぱなし・座りっぱなしの姿勢が長く続くとポンプの役割をしている足の筋力が低下し、血液の巡りも悪くなり皮下組織に水分が溜まってしまいます。

 

産後むくみの原因

・女性ホルモンの減少

・出産による血液や水分量の減少

・出産による骨盤内のリンパ損傷

・育児による疲労やストレス

 

個人差がありますが、出産によるむくみは産後2日程度でピークを迎えることが多いです。

出産からしばらく経ったけど、むくみがなかなか治らないという方は育児による疲労や生活習慣の変化の影響かもしれません。

 

産後むくみの解消法

・寝転ぶ際に足の下にクッションを置く

・ふくらはぎのマッサージ

・軽い伸びやストレッチ

・散歩などの適度な運動

・塩分の多い食事を控える

・足湯などで足を温める

 

赤ちゃんのお世話で忙しいと思いますので、まずは手軽に取り入れられるものから、ぜひ実践してみてください。

産後1ヶ月程度経過すれば、外出もできるようになるので、無理のない程度に散歩などをしてみても運動不足解消になるでしょう。

同じ姿勢にならないように関節の曲げ伸ばしだけにも行うと効果的です。

 

また、足を温めたり、マッサージやストレッチをして血液やリンパの流れを良くすることを

意識してみましょう。

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。

 

産後に起こる「関節痛」について

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『産後に起こる「関節痛」について』について書いていきたいと思います(^O^)

 

出産後から膝や腰、股関節などの関節が痛んで、ちょっとした動作もつらい…とお悩みのママも多いのではないでしょうか。

出産を経て、生活も以前とガラッと大きく変わり、ママの体には大きな負担がかかっています。少しでも赤ちゃんとの生活を楽しく過ごせるように、今回は産後に起こる関節痛についてお話しします。

 

産後関節痛の原因は?

 

①赤ちゃんの世話による日常動作の変化

赤ちゃんの世話のために立ったり座ったり、だっこをしたり…という動作が増えたことによって膝関節に負担がかかる場合があります。

 

②授乳によるカルシウム不足

母乳授乳によってカルシウムが抜けてしまい、場合によっては骨粗鬆症に繋がることもあります。

 

③体重増加による負担

妊娠中に足の筋力も落ちてしまっているため、負担がかかりやすくなってしまっています。

 

妊娠中のホルモンバランスの影響も

 

妊娠中はステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)という炎症を抑える作用をもつホルモンが多く分泌されますが、出産後は減少します。このホルモンバランスの変化によって、産後の関節痛が強く表れてしまう場合があります。

まれに関節に痛みや腫れが起こる「関節リウマチ」や「全身性エリテマトーデス」など

「膠原病(こうげんびょう)」を出産後に発病するケースもあります。

血管・筋肉・関節などに炎症を起こす病気の総称です。

 

痛みを和らげる方法

 

日常動作の変化によって関節に負担がかかっている場合が多い為、赤ちゃんの世話はご家族の協力を得て、まずは安静にしましょう。

もしくは座椅子や骨盤ベルトを使ってみたり、軽いストレッチを無理のない程度に取り入れてみることをオススメします。

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。

 

産後に気になる「冷え性」について

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『冷え性』について書いていきたいと思います(^O^)

 

出産前は特に気にならなかった冷え性。出産をきっかけにやけに手足の冷えが気になるな…というママも少なくありません。

出産後のホルモンバランスの変化によって冷え性になることが多い為、まずは大きな負担がかかった体を出来るだけ、労わってあげましょう!

 

産後冷え性の原因

 

①代謝の悪化

妊娠による筋力低下の影響で代謝が悪化。血行が悪くなり、冷えに繋がります。

 

②生活習慣

慣れない子育てにより栄養不足、睡眠不足が冷えに繋がります。また、きちんとお風呂に入れないことも自律神経が乱れる原因になります。

 

③自律神経の乱れ

ストレスや出産によるホルモンバランスの乱れにより自律神経が乱れ、血行不良に繋がります。

 

④骨盤の歪み

骨盤が歪んだままだと骨盤周りの筋肉が緊張して内臓に負担がかかり、血行不良に繋がります。

 

産後冷え性によって起こる症状

 

①肩こり、頭痛、腰痛、関節痛

②疲れやすい

③太りやすくなる

④むくみやすくなる

⑤眠れなくなる

⑥肌荒れ、くすみ

⑦下痢、便秘、痔

⑧イライラ、気分の落ち込み

 

体の不調だけではなく、心にも影響する冷え性。手軽な改善方法から取り入れて、デリケートになっているママの体の調子を整えてあげましょう。

 

冷えを和らげる方法

 

①ストレッチやマッサージ

②適度に体を動かす

③栄養バランスの良い食事

④体を温める

⑤骨盤矯正

 

湯たんぽ・カイロ・腹巻き・スパッツ・靴下・ブランケット・ショールで体を温めたり、

ストレッチやマッサージを取り入れることをオススメします。

また、生姜のすり下ろしやニラを入れたり、エネルギーの源となるタンパク質を積極的に摂るなど体を温めることを意識した食事内容も冷え改善を期待できます。

散歩やウォーキングなど無理のない程度で運動を取り入れることによって、血行促進にも繋がりますよ。

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。

 

産後におこる貧血症状について

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『産後におこる貧血症状』について書いていきたいと思います(^O^)

 

出産後にめまいや立ちくらみなどの貧血症状がひどい・・・。

出産後は、赤ちゃんとの幸せな時間を過ごす一方で、子育てや家事に追われて精神的にも肉体的にも疲れやすい時期です。

そんな頑張っているお母さんを苦しめる「貧血」。

無事に出産を終えたはずなのに、なぜ貧血症状が改善しないのか不安になってしまいますよね。

赤ちゃんと笑顔で過ごす事が出来るよう、今回は「産後の貧血」についてお話していきます。

 

産後の貧血の症状

 

①だるい

②立ちくらみ

③ふらつき

④吐き気

⑤動悸

⑥息切れ

⑦めまい

⑧頭痛

⑨全身の倦怠感

⑩疲れがとれにくい

貧血によって血液中のヘモグロビンが減ってしまうと、爪の色が白くなりデコボコしてきて、顔色も悪くなります。

出産時の出血量が多かったり、妊娠前から貧血だったりする場合は、産後も貧血が続く場合があり、貧血が長引いてしまうと産後の回復が遅れてしまう事があります。

 

 

産後貧血の原因は?

 

①産褥期(子宮復古不全)

産褥期には子宮内膜の胎盤も剥がれ落ち、子宮内膜の表面には血液のかたまりが付着して出血していますが、収縮を繰り返し止血されて数週間かけて回復していきます。

しかし、子宮の収縮が悪くきちんと回復できないと出血量が増加して貧血を招いてしまう場合があります。

 

②母乳

授乳によって赤ちゃんに鉄分が送られるため、お母さんの鉄分が不足してしまう事があります。

また、貧血になってしまうと母乳がでにくくなる傾向にあります。

貧血によって赤ちゃんへの直接的な影響はありませんが、母乳が出なくなってしまうと母乳育児を継続することが出来なくなってしまうので、上手に人工ミルクを使用するのも良いでしょう。

授乳時期が終わると貧血が改善しやすくなります。

 

③生理の再開

生理の出血が多い時は一時的に貧血となる場合があり、授乳を同時に行っているママは更に血液を使うので貧血になりやすくなります。

 

 

貧血の時の食事

 

貧血の際には、「鉄分」の補給が必要となります。

鉄分を多く含むホウレンソウやレバー・魚類・しじみ・あさりなどを意識的に取り入れましょう。

また、鉄分は単体で摂取しても吸収が良くないので、同時に動物性たんぱく質やビタミンCを取り入れると良いですよ。

 

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。

 

産後の便秘解消法

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『産後の便秘』について書いていきたいと思います(^O^)

 

妊娠中は便秘になりやすいとよく聞きますが、実は産後も便秘に悩む人が多いことをご存知でしょうか?

赤ちゃんが生まれてからは、生活リズムも変わるため体に色々な不調や変化が起こったり、精神面でも不安定になりがちですよね。

産後のマイナートラブルを適切にケアして、赤ちゃんとの生活を笑顔で過ごしましょう!

 

産後に便秘になってしまう原因は?

 

出産後の体は、出産時のダメージが残っていることに加え、急激に妊娠前の状態に戻ろうとするため、体に様々な不調が起こります。

産後に便秘になってしまう主な原因を5つ紹介していきます!

 

・骨盤的筋の衰え

骨盤底筋とは、肛門挙筋や会陰横筋をはじめとした、骨盤の下部にある筋肉の総称です。

子宮や膀胱・腸などの骨盤内にある臓器を支えるとともに、尿道や肛門を締めたりゆるめたりする重要な役割を持っています。

妊娠時には、この骨盤底が支給を支え続けるため伸びてしまうため、産後の排便時に便を押し出す力が弱まり便秘になってしまう可能性があります。

 

・会陰切開の傷

出産の際に、膣と肛門に間にある「会陰」が裂ける人も多く、裂傷を防ぎお産をスムーズに行う為に、医師によったあらかじめ会陰を切開するケースがあります。

傷は出産後にしっかりと縫合されますが、「いきむと傷口が避けてしまいそう・・・」と不安に思ってしまいますよね。

そういった不安から排便時に十分な腹圧がかけられず便秘になってしまうことがあります。

 

・水分不足

赤ちゃんに母乳をあげている場合は、水分不足が原因で便秘になってしまう可能性があります。

授乳によってママの体内の水分量が減ってしまうと、腸の水分も不足するため、水分を吸収された便は硬くなり便秘へと繋がります。

 

産後の便秘解消法

 

・水分を多めにとる

上記でもお話ししましたが、体内の水分量が減ると便が硬くなってしまうため、赤ちゃんに母乳を与えている場合は、水分を多めに摂取することを心掛けましょう。

1日2~2.5ℓを目安に、少なくとも2ℓは摂取するようにしましょう。

 

・食物繊維を含む食品をとる

食物繊維は腸内環境を整え、腸の動きを促す作用があります。

そのため、食物繊維が豊富なごぼうやブロッコリー・納豆・おから・しいたけ・ひじきなど、野菜や海藻類を積極的にとるのがおススメですよ。

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。

 

産後に多い「腱鞘炎」について

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『産後に多い「腱鞘炎」』について書いていきたいと思います(^O^)

 

産後はホルモンバランスの変動や生活リズムの変化によって、様々な体調不良が起こりがちです。

中でも、多くのママ達を悩ませるのが「腱鞘炎」です。

産後はついつい自分の事を後回しにして、体を酷使してしまいがちですよね・・・。

しかし、腱鞘炎は悪化してしまうと長期間にわたる治療が必要になってしまう事もあります。

そんな事態を避けるため、今回は多くのママを悩ませる「腱鞘炎」についてお話していきます!

 

腱鞘炎とは?

 

腱鞘炎とは、骨と筋肉をつなぐ腱を包んでいる「腱鞘」に炎症が生じる病気の総称を言います。

腱は、骨と筋肉をつないで骨に筋肉の力を伝え、骨の運動をサポートする重要な役割を担っています。

何らかの運動をして腱が動くたびに腱鞘に刺激が伝わるものですが、無理をして運動を続けてしまうと腱鞘が過剰なダメージを受けて炎症を起こしてしまう事があります。

これが「腱鞘炎」です。

腱鞘は全身の様々な部位にありますが、特に腱鞘炎が起こりやすいのは手首や指の付け根で、腱鞘が腫れる事で腱が圧迫されて痛み、周辺の神経を刺激して痺れを引き起こすケースもあるので注意が必要です。

 

腱鞘炎の原因は?

 

上記でもお話しましたが、腱鞘炎は手首や指などの酷使が原因となり発症します。

長期間にわたって腱鞘に負担がかかると炎症が起こるので、腱鞘炎は産後すぐに発症するのではなく、産後1か月を過ぎたごろから徐々に痛みを感じる事が多いです。

産後のママが腱鞘炎に悩まされることが多い原因は、「頻繁な授乳」と「長時間の抱っこ」です!

特に首が座っていない新生児の抱っこは、手のひらを広げて赤ちゃんの頭を支えるため、手首や指に大きな負担がかかります。

また、赤ちゃんは成長と共に体重もどんどん増えていくため、大きくなってからも抱っこする機会がある間は、腱鞘炎になる可能性があるので気を付けましょう。

 

腱鞘炎対策

 

腱鞘炎を予防するには、授乳枕やサポートクッションなどを使用するのが効果的です。

手首や指への負担が軽減される姿勢で、授乳や抱っこをするようにしましょう。

授乳まくらを使用するときは、肘が枕から浮いていると手首に負担がかかってしまうので、肘と枕の間にタオルなどを挟んで調整するのがおススメですよ!

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。

 

産後におこる肌荒れについて

著者:院長須崎章博

わかば整体院院長の須崎です。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日は『産後におこる肌荒れ』について書いていきたいと思います(^O^)

 

産後のママは赤ちゃんのお世話や家事に追われ、自分のことは後回しにしがちですよね。気がつくと肌がボロボロになっていたり髪の毛がパサパサに…

今回は産後に起こる肌荒れについて、原因や対策についてご紹介します。

 

どうして産後は肌荒れがおこるの?

 

産前にはなかったシミが産後めだつようになった、肌が乾燥してカサカサになった、ニキビができやすくなったなど、産後の肌荒れに悩むママが多くみられます。

どうして産後は肌が荒れてしまうのでしょうか。

一番の原因は、「ホルモンバランスの乱れ」です。

きめ細かなみずみずしいお肌をキープするための働きをするための女性ホルモンである「エストロゲン」が、産後は急激に減少してしまいます。

他にも、睡眠不足やストレス、食生活の乱れなども、肌荒れの原因とされています。

 

産後のママは、慣れない育児や日々の家事、赤ちゃんの夜泣きなどで時間に追われたり、疲れも溜まって食事も適当なもので済ませたりと、生活が大きく変わることにより肌荒れがおきやすい環境となってしまうのです。

 

 

肌荒れを防ぐための対策は?

 

・栄養バランスのとれた食事を心がけよう

肌の再生に必要な栄養源であるビタミンやたんぱく質を積極的にとるようにしましょう。そして忘れてはいけないのが水分補給です。授乳中は特に喉が渇きやすいので、いつも以上に水分をとることが必要となります。

 

・スキンケア用品を見直そう

産後は肌が敏感になり、産前に使っていたスキンケア用品が合わなくなることがあります。なるべく低刺激で敏感肌向けのものを選ぶようにしてスキンケア用品を見直しましょう。化粧水や美容液などでこまめに保湿をして乾燥を防ぐようにすることも大事です。顔を洗う場合もゴシゴシとこすらずに、ぬるま湯を使って優しく洗ってくださいね。

 

・十分な睡眠を心がけよう

産後は赤ちゃんが寝たり起きたり、夜泣きをしたりとなかなか十分な睡眠をとることは難しいかと思います。

赤ちゃんのお昼寝中はなるべく一緒に寝るようにしたり、リラックスできるようなアロマを使ってみたり、首や体に合った枕を使うようにして少しでも睡眠時間を確保できるように心がけましょう。

 

産後1年くらいたっても肌荒れが続いたり、あまりにもひどい場合は無理せず皮膚科を受診するようにしてくださいね。

 

わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。

 

産後の骨盤矯正について詳しくはこちらをご覧ください。